人気ブログランキング | 話題のタグを見る

どんどん普通になってく…

ひさびさの更新です。

息子は、丁寧すぎる言葉遣いをしたり、複雑な人間関係などは、まだまだ理解できませんが、本当に
普通の少年っぽくなってきたなーと日々、感じています。

たとえば、最近、以下のような会話をしました。

息子が同時番組録画をしようとしていた時のこと・・・

 私:「同時には2番組までしか予約できないよ」
 息子:「え?できるよ~」
 私:「いや、できないよ」
 息子:「できるよ~。BSならできるよ、ほら…」
    …と、BSで自分で何番組も連続録画予約(同時録画予約ではない)した番組表を開いて見せる。
 私:「同じ時間でなければ、いくつだって予約できるけど、同じ時間に一度に3番組は録画できないんだよ」
 息子:(すこし納得したようで、沈黙)

息子がお風呂でワガママ言って叱った時のこと・・・・

 息子:「邪魔なんだよー!」
 私:「そんなこと言うなら、お風呂から出なさい」
 息子:「邪魔だって言ってんの!」
 私:「だから、嫌なら出ろよ!!」

 (少し考えて息子が半べそかきながら妻に…)

 息子:「僕、もう明日は、この家にはいないから」
 妻:「どうして?」
 息子:「僕、結婚して、いなくなるから」

それから、息子が今、「文字化ける」というスーパーに売っている食玩にハマっていて、一人でスーパーまで買いに行くようになりました。で、この玩具には、時々、金のレアパーツというオマケ部品が入っているのですが、レアパーツが入っていると、当然、箱の中の隙間が狭くなり、振った時の音が明らかに違うのですが、息子が自力でこのことに気づき、かなりの高確率で、金のレアパーツ入りの当たりを買えるようになりました。一人で買い物に出かけられるようになっただけでも驚きですが、当たりと外れを見分けるアイディアが浮かぶとは、かなりびっくりしました。
# by orecite | 2012-10-02 02:04 | 自閉症 | Comments(5)

学校生活での問題など

息子はベネッセのチャレンジ○年生で事前に学習し、読み書きも問題なくできるので授業にはついていけているようですが、学習以外の生活面では色々と問題が残っています。例えば、忘れ物が半端なく多いです。筆箱、スプーンセット、うわばき、連絡プリントなどを学校に忘れ、週に数回は学校へ取りに戻ります。先生から口頭で言われたことを親に伝えたり、言われたことを自覚して家で自ら行う…ということも、ほとんど無理なようです。宿題や次の日に持ってくるものは先生が黒板に書いてくれ、それをノートに書き写してくるので妻がサポートできていますが…。

それから、放課後や休みの日、友達と遊ぶ…ということも、できていません。毎日、寄り道せずに真っ直ぐ家に帰ってきますし、友達を家に呼んだり、友達の家に遊びに行く…ということも1度もありません。ま、今のところ、それが出来なくても全く困ることはないのですが、小学校高学年ぐらいになったら、友達と学校以外でも自ら遊んでくれるようになれば良いな…と思っています。

話は変わりますが、先日、けっこう混雑する広めの公園に行ってきました。息子が遊具で夢中になって遊んでいたので、「パパ達はあっちでお花見てくるからね。」と言って息子を遊具に残してきたのですが、その20分後ぐらいに息子が1人で私達を探しにきて、見事、私達を見つけることができました。息子はパニックになることも泣くこともなく、冷静に私達のことを探すことができました。すごく成長したと感じました。
# by orecite | 2012-05-02 11:40 | 自閉症 | Comments(4)

子供のいる生活に感謝

自分が子供の頃、なぜ、好き勝手やってるだけのわがままな自分と兄のために、親はいつも一生懸命やってくれてるのか、正直、疑問でした。でも、ま、親ってそういうものなんだろう…と、無理やり納得していました。

で、今、自分が親になり、家に帰ると、笑顔で玄関に息子が飛んできて迎えてくれます。それがとても可愛く、とても有難いと感じています。また、夜、寝る時も、必ず横にいてくれることも幸せなことだと感じています。子供の可愛さと価値は、やっぱり親にならないと分からないというのは真実だと感じる今日この頃です。

…で、帰宅時に息子が玄関で話してくれることは、その時、その日に1番関心のあることです。昔は訳の分からないことを言うことが多かったのですが、最近は、まともなことを話すようになりました。たとえば、先日、以下のような会話をしました。

息子 : おかえり~
私 : ただいま
息子 : うんとね、**先生(幼稚園でお世話になった先生)が、いなくなっちゃうんだよ。他の幼稚園に行っちゃうんだって。
私 : へーそうなんだ。でも、なんで、そのこと知ってるの?
息子 : ・・・・

以前は、ここで会話が終了していました。
ところが、今回は、息子が妻の所に走っていって…

息子 : ママ、**先生がいなくなっちゃうの、どうして知ってるの?
妻 : 連絡網で、他のママから電話があって聞いたんだよ。

・・・って感じで、今回は息子が私の疑問を妻に引き継いでくれたりして、進歩が見られて感心しました。
# by orecite | 2012-04-01 01:11 | 自閉症 | Comments(4)

はじめての通信簿

息子の小学校は2学期制っていうか、今はどこも2学期制なんでしょうか…。ま、それはよしとして夏休み前後あたりに通信簿(通知表)をもらってきました。それから大分時間が経っていますが、その時のことを書きます。

通信簿は3段階評価(◎○△の3段階)で、当然、支援クラスに通級している息子は△ばかりだろう…と覚悟していました。ところが△は1つもなく、ほとんどが○。わずかに◎も入っているという意外な内容でした。どういう基準でつけているのか分からないのですが、障害のある息子が、ここまで評価してもらえたということは、これが仮に大甘な基準であったとしても喜んで良いものだと思い、素直に喜びました。

で、その数ヶ月後、担任と妻の面談がありました。友達とも仲良くできているし、概ね通常クラスのみでついてこれているとのことでした。…ならば、当然、2年生からは支援クラスの在籍を辞められる?という欲が沸いてきますが、担任曰く、2年生になると内容が難しくなってくるので、来年こそ支援クラス通級にしておいた方が安心だと強く勧められた…とのことでした。

普段、普通クラスで勉強していても、支援クラス在籍というだけで先生方から手厚いサポートが受けられます。無用の問題を減らし、少しでも学習環境を良くするべきなので、やはり来年も、支援クラス在籍は継続しようと思っています。
# by orecite | 2012-02-29 23:47 | 学校・幼稚園 | Comments(2)

チャレンジ1年生

正直、息子は普通の子以上に家で勉強をやっていたりします。少なくとも、私が小学生の頃よりは、家で進んで勉強しています。勉強するようになった要因は以下であるように思っています。

 ・自閉症児は毎日、同じことをやりたがるので、勉強を習慣化させると無理なく勉強可能になる。
 ・チャレンジ1年生の付録の目覚まし時計が、毎日、勉強の開始を知らせてくれる。
 ・チャレンジ1年生の本やDVDが、勉強意識を啓蒙してくれる。
 ・チャレンジ1年生の、日々の学習→赤ペン先生へ月1の答案提出→採点→プチご褒美のサイクルが、息子を夢中にさせている。
 ・学習机がリビングにある。
 ・息子は読み書きは普通の子より早くマスターしたので、読み書きがメインになる学習は、得意分野なのかもしれない。

日常生活には、まだまだ問題が残っていますが、勉強は嫌いではなく、日常生活面のスキルも少しずつ伸びているので、まだまだ遅れはあるものの、きっと数年後には、良い結果になっているのではななかろうか…などと、数年前には考えられない希望が見えてきています。

で、「チャレンジ1年生」は、超おすすめです。「こどもチャレンジ」も超おすすめ。息子との相性は120%です。
# by orecite | 2012-02-21 00:21 | 学校・幼稚園 | Comments(0)